女性泌尿器科医の会 オフ会!!~2016 仙台~
前回のブログ更新から1ヶ月以上が過ぎてしまい
友人から安否確認のメールが来たり・・・、ご心配をおかけしておりますが
以前、突然入院してしまったこともあったけど、今回はただ忙しかっただけで・・・
毎日仕事が終わるのが遅く、帰宅が午前になることもあったり・・・
家に帰ると、友達からのメールに返信しながらうたた寝するありさまで
情けない毎日を・・・
さらに、出張や雑用が多く・・・
ブログネタは山ほどあるのに、それを載せることができないなんて・・・
な~んて、言い訳してる場合じゃないですね~
ということで、前回のつづき・・・
日本泌尿器科学会総会編はいよいよ後半です~
(ってまだそこなの~
)
学会初日の夜は恒例の 「女性泌尿器科医の会 オフ会」
ホテルで少し休息して、会場へ
今年の会場は 「古々が味噌一番町店」
幹事は昨年、一昨年に続いて 奈良のチエちゃん
いつもいつも楽しい会を企画してくださって、ホントに感謝です
お店の中を見渡すと、なんだかとても若い雰囲気
なかなかお店の中に入れなかった私は、同年代のお友達の来店を待って、着席~
それにしても、年々参加者が若くなってきて、なんと今回私は最年長~
いつものように女子医大のトモエ先生の開会のご挨拶で宴会の始まり~
仙台味噌のお店、と思っていたら
なんとメインのお料理はすき焼き~
勿論、牛タンやあおば餃子など仙台らしいものも
あおば餃子
宴会が盛り上がりを見せたところで
主幹の東北大学のカイホウ先生が到着~
最近は男性の先生も参加してくださるようになったので、以前にもまして賑やかに~
今年は、新しい専門医制度のための教育プログラムなど、新しい試みが多く
東北大学の皆さんはホントにご苦労されていました
カイホウ先生とトモエ先生、そしてワタシ
盛り上がったところで、近況報告
なにせ、30人以上なので、一人1分でも30分以上
いかに短時間で近況を述べることができるか、が腕の見せ所
来年節目の年を迎える私は、自分なりの目標をお話ししてみましたが・・・
ここでは内緒です・・・
そして最後は集合写真
ホントに体育会系のコンパの雰囲気ですねぇ~
一次会終了後は二次会もセッティングされていたけど
私は友人と約束していたので
女医の皆様とお別れして、ウエスティンホテルへ

ホテルのロビー階にあるラウンジに到着すると
既に友人はスコッチを飲んでいて
私もお気に入りのアイラ島シングルモルト、ラフロイグ18年
そして友人は アイリッシュのジェムソン
夜景を眺めながら美味しいお酒と、近況報告
同期の彼とは大学1年からの友人だからもうすぐ○○年
こうして、気心の知れた友人とまったりするのも、学会の息抜きですねぇ
ほど良く酔ったところで、翌日も早いのでおひらきに・・・
翌日はとても良いお天気
ラウンジでゆったり朝食をいただいた後学会場へ~
午前の卒後教育プログラムでは、
偶然もう一人の同期の友人と同じ列に並んでいたので、隣に座って聴講
その後はお弁当をいただきながらお昼のセミナー
セミナーの後は、企業展示ブースで同期友人と待ち合わせて
食後のドリンクをいただきました
学会で同期3人がそろうのは、初めてかも・・・
そこに現れた後輩も、私達3人が一緒にいることを珍しく思ったらしく
記念写真を撮ってくれました
彼らは大学時代からの友人で、いつも私を暖かく見守ってくれて・・・
ホントにありがたい・・・
そして、あまりにお天気が良かったので、外に出て写真撮影
彼らと別れた後は、一旦学会場を離れて藤崎デパートへ
家族やスタッフ、友人にお土産を買って、またまた学会場へ戻り
再び展示ブース内を散策していると・・・
なんと、女子会に遭遇
昨晩の幹事のチエちゃんを始め、中堅の活躍中の女医さんたちが
恥ずかしながらオバサン一人が紛れ込んで、記念写真
そうこうしているうちに、一緒に夕食を食べる予定だった同期二人からメールが・・・

待ち合わせ時間が過ぎていた・・・
来年の再会を誓って、女子会の皆さんとお別れをして・・・
同期との待ち合わせ場所へ
ほんといつも走ってるなぁ・・・
ということで、仙台編はあと1回 お付き合いください

友人から安否確認のメールが来たり・・・、ご心配をおかけしておりますが

以前、突然入院してしまったこともあったけど、今回はただ忙しかっただけで・・・

毎日仕事が終わるのが遅く、帰宅が午前になることもあったり・・・

家に帰ると、友達からのメールに返信しながらうたた寝するありさまで

情けない毎日を・・・

さらに、出張や雑用が多く・・・
ブログネタは山ほどあるのに、それを載せることができないなんて・・・

な~んて、言い訳してる場合じゃないですね~

ということで、前回のつづき・・・
日本泌尿器科学会総会編はいよいよ後半です~

(ってまだそこなの~

学会初日の夜は恒例の 「女性泌尿器科医の会 オフ会」

ホテルで少し休息して、会場へ
今年の会場は 「古々が味噌一番町店」

幹事は昨年、一昨年に続いて 奈良のチエちゃん

いつもいつも楽しい会を企画してくださって、ホントに感謝です

お店の中を見渡すと、なんだかとても若い雰囲気

なかなかお店の中に入れなかった私は、同年代のお友達の来店を待って、着席~

それにしても、年々参加者が若くなってきて、なんと今回私は最年長~

いつものように女子医大のトモエ先生の開会のご挨拶で宴会の始まり~

仙台味噌のお店、と思っていたら
なんとメインのお料理はすき焼き~

勿論、牛タンやあおば餃子など仙台らしいものも
あおば餃子
宴会が盛り上がりを見せたところで
主幹の東北大学のカイホウ先生が到着~

最近は男性の先生も参加してくださるようになったので、以前にもまして賑やかに~

今年は、新しい専門医制度のための教育プログラムなど、新しい試みが多く

東北大学の皆さんはホントにご苦労されていました

カイホウ先生とトモエ先生、そしてワタシ

盛り上がったところで、近況報告
なにせ、30人以上なので、一人1分でも30分以上
いかに短時間で近況を述べることができるか、が腕の見せ所

来年節目の年を迎える私は、自分なりの目標をお話ししてみましたが・・・

ここでは内緒です・・・

そして最後は集合写真

ホントに体育会系のコンパの雰囲気ですねぇ~

一次会終了後は二次会もセッティングされていたけど
私は友人と約束していたので
女医の皆様とお別れして、ウエスティンホテルへ


ホテルのロビー階にあるラウンジに到着すると
既に友人はスコッチを飲んでいて

私もお気に入りのアイラ島シングルモルト、ラフロイグ18年

そして友人は アイリッシュのジェムソン
夜景を眺めながら美味しいお酒と、近況報告

同期の彼とは大学1年からの友人だからもうすぐ○○年

こうして、気心の知れた友人とまったりするのも、学会の息抜きですねぇ

ほど良く酔ったところで、翌日も早いのでおひらきに・・・

翌日はとても良いお天気

ラウンジでゆったり朝食をいただいた後学会場へ~

午前の卒後教育プログラムでは、
偶然もう一人の同期の友人と同じ列に並んでいたので、隣に座って聴講

その後はお弁当をいただきながらお昼のセミナー

セミナーの後は、企業展示ブースで同期友人と待ち合わせて
食後のドリンクをいただきました

学会で同期3人がそろうのは、初めてかも・・・

そこに現れた後輩も、私達3人が一緒にいることを珍しく思ったらしく

記念写真を撮ってくれました

彼らは大学時代からの友人で、いつも私を暖かく見守ってくれて・・・

ホントにありがたい・・・

そして、あまりにお天気が良かったので、外に出て写真撮影

彼らと別れた後は、一旦学会場を離れて藤崎デパートへ

家族やスタッフ、友人にお土産を買って、またまた学会場へ戻り

再び展示ブース内を散策していると・・・
なんと、女子会に遭遇

昨晩の幹事のチエちゃんを始め、中堅の活躍中の女医さんたちが

恥ずかしながらオバサン一人が紛れ込んで、記念写真

そうこうしているうちに、一緒に夕食を食べる予定だった同期二人からメールが・・・


待ち合わせ時間が過ぎていた・・・

来年の再会を誓って、女子会の皆さんとお別れをして・・・

同期との待ち合わせ場所へ

ほんといつも走ってるなぁ・・・

ということで、仙台編はあと1回 お付き合いください

この記事へのコメント
お若い方達と一緒でもちっとも年齢差は感じませんよ
久しぶりの更新 うれしかったです💞
お忙しい毎日、お体に気をつけてください
そうなんです、学会ブログが中途半端になってしまい、大変お恥ずかしです
やっと更新できたものの、もうコメントをくださる方もいないかも・・・と思っていたので、コメントくださってとても嬉しいです
実は先日盛岡に行く用事があって・・・
近いうちにそちらもブログアップしたいと思います!
これからもよろしくお願いいたします
久々の更新にコメントをくださって、とても嬉しいです!
若い方たちとお話していると、年を感じたりしますが
いつの間にか元気になって、ちょっとした錯覚に陥って、オバサンであることを忘れてしまいます
おしゃれをするのはボケ予防には最適です
学会場は男性が多くて、黒っぽい服が多くなるので、白いジャケットを着ていると結構目立って、知人が私を見つけてくれるのでとても良いですね
次の更新はなるべく早めに頑張りますので、よろしくお願いします
体調を心配してくださる方がいて、嬉しいです
本当に超多忙で睡眠時間も3~4時間なのですが、まだ倒れていません
痩せているので弱そうに見えますが、かなり基礎体力はあります
親しい友人からは「魔女」と呼ばれています
150才くらいまでは生きるような気がしてきました
根拠はないですが・・・
生き様というほどのものではないのでお恥ずかしいです
ただ、精一杯の人生を生きたい、と思うだけで、そのためには人生の先輩、そして若い人たちの言葉に耳を傾けることができる自分でありたいと思っています
小田和正さんの歌に「自分の事大切にして 誰かの事 そっと想うみたいに・・・」という歌詞があります
その歌を聴くたびに、大切な人のために、私自身が自分を大切にしなければ・・、と思います
お若いですよ。「オバサン」なんて言ってはだめです。
仙台編最終回楽しみにしています
気持ちは若いのですが、やはり年を隠せないことがあります。
次回は観光旅行が入りますので、またよろしくお願いします。